ストリートサッカー
今日は15人の子どもが来てくれました。
様々な学校の子どもが集まってくれますが、すでに顔馴染みの子どもも多く、子ども同士のコミュニケーションも問題なく、チームとして行動ができていました(^^)
サッカーを学ぶことも大事ですが、こういった社会性を学ぶことはもっと大切なことです。
子どもが育つチャンスは当然1度きりです。
子供の将来を見据えたときに、僕たち指導者は、子どもの育成のみを考えなくてはいけない。
子どもを育てる、と言っておきながら、子どもから可能性を奪うことをしてはならない。
たとえば、小学生年代で大きな目標とされている、全日本少年サッカー大会。
全国大会につながる大きな大会のため、この大会で勝つために準備を進めていく。
それ自体は悪いことではありません。
大会に勝つことは、子どもにとっても大きなモチベーションになりますし、子供が成長する大きなチャンスでもあります。
しかし、勝負にこだわるあまり、登録選手がたくさんいるにもかかわらず、レギュラーメンバーを固定してしまい、残り数分に数名の控えメンバーに出場機会を与える。
育成は、現時点で優れている子どものみを対象にするわけではありません。
すべての子どもに対して行うべきものです。
試合を経験しない子ども、はどこで学べばいいのでしょうか。
経験が足りないから試合には使えない、というのであれば、その経験を与えてやるべきではないでしょうか。
勝つことは素晴らしいことです。
しかし、指導者の「勝ちたい」欲求が、子どもの可能性を伸ばし、次のステージに送り出してあげる最大の使命を超えてしまうことがあってはならないはずです。
チームの名誉、指導者の名誉のために、子どもの将来を犠牲にすることはあってはいけないことです。
このような話題は非常にデリケートな部分でもあり、誤解を生んでしまう内容でもありますが、あえて書いたのは、今日の子どもたちの笑顔に触れたからです。
年齢も違う、学校も違う子どもたちが、同じ場所に集まってチームを組んで試合をする。
その場限りのチームですが、同じ目的をもってプレーする。
得点が決まればみんなで喜び、失点したらみんなで悔しがる。
そして、得点を決めるために、失点をしないために、必死になってボールを追いかける。
子どもたちは心底サッカーを楽しんでいました。
今、大会に臨んでいる子どもたち。
サッカーを楽しめていますか?
試合に出た子ども、出れなかった子ども
同じようにサッカーを楽しめていますか?
そこに導いてやるのが、本来指導者の役目ではないでしょうか
様々な学校の子どもが集まってくれますが、すでに顔馴染みの子どもも多く、子ども同士のコミュニケーションも問題なく、チームとして行動ができていました(^^)
サッカーを学ぶことも大事ですが、こういった社会性を学ぶことはもっと大切なことです。
子どもが育つチャンスは当然1度きりです。
子供の将来を見据えたときに、僕たち指導者は、子どもの育成のみを考えなくてはいけない。
子どもを育てる、と言っておきながら、子どもから可能性を奪うことをしてはならない。
たとえば、小学生年代で大きな目標とされている、全日本少年サッカー大会。
全国大会につながる大きな大会のため、この大会で勝つために準備を進めていく。
それ自体は悪いことではありません。
大会に勝つことは、子どもにとっても大きなモチベーションになりますし、子供が成長する大きなチャンスでもあります。
しかし、勝負にこだわるあまり、登録選手がたくさんいるにもかかわらず、レギュラーメンバーを固定してしまい、残り数分に数名の控えメンバーに出場機会を与える。
育成は、現時点で優れている子どものみを対象にするわけではありません。
すべての子どもに対して行うべきものです。
試合を経験しない子ども、はどこで学べばいいのでしょうか。
経験が足りないから試合には使えない、というのであれば、その経験を与えてやるべきではないでしょうか。
勝つことは素晴らしいことです。
しかし、指導者の「勝ちたい」欲求が、子どもの可能性を伸ばし、次のステージに送り出してあげる最大の使命を超えてしまうことがあってはならないはずです。
チームの名誉、指導者の名誉のために、子どもの将来を犠牲にすることはあってはいけないことです。
このような話題は非常にデリケートな部分でもあり、誤解を生んでしまう内容でもありますが、あえて書いたのは、今日の子どもたちの笑顔に触れたからです。
年齢も違う、学校も違う子どもたちが、同じ場所に集まってチームを組んで試合をする。
その場限りのチームですが、同じ目的をもってプレーする。
得点が決まればみんなで喜び、失点したらみんなで悔しがる。
そして、得点を決めるために、失点をしないために、必死になってボールを追いかける。
子どもたちは心底サッカーを楽しんでいました。
今、大会に臨んでいる子どもたち。
サッカーを楽しめていますか?
試合に出た子ども、出れなかった子ども
同じようにサッカーを楽しめていますか?
そこに導いてやるのが、本来指導者の役目ではないでしょうか
スポンサーサイト