4月12日のS-Kids
今日は久々に陸上競技場で練習を行いました。
天然芝での練習だったのでボールが思うように跳ねたり転がったりしなかったため、子どもにとってはやりづらいところもあったかもしれませんね。
ただいろいろなボールの動きに慣れるというのはこの年代ではすごく大切な要素になりますので、跳ねやすいボールや跳ねにくいボール、サッカーボール以外のボールなどを使いながらトレーニングを行うことはすごく意味のあることです。
そういう意味でもこういったことは今後のトレーニングの一環として取り入れていきたいですね。
今日はロープを使ったプログラムを行ったのですが、子供なりの駆け引きで成功するために何をすればいいのか、をそれぞれが工夫して行っていました。
それはそれですごく嬉しい傾向なのですが、もっと子供の中で難しいことへのチャレンジ精神というものが出てきてほしいなと思っています。
簡単に成功する方を選ぶのではなく難しい方を選び、できた時に嬉しそうに自慢する子ども。
そういう子どもがもっともっと出てくるようにしていきたいですね。
失敗を恐れず積極的にトライする子ども。
こういう子どもを育てるためにもまずは指導者から!
僕らが積極的な姿勢を認めてあげる空間創りを行う必要がありますね。
また新たな課題が見つかった有意義な時間でした☆
子どもからいろいろなことを教えてもらえる僕らはすごく幸せ者ですよね!!
天然芝での練習だったのでボールが思うように跳ねたり転がったりしなかったため、子どもにとってはやりづらいところもあったかもしれませんね。
ただいろいろなボールの動きに慣れるというのはこの年代ではすごく大切な要素になりますので、跳ねやすいボールや跳ねにくいボール、サッカーボール以外のボールなどを使いながらトレーニングを行うことはすごく意味のあることです。
そういう意味でもこういったことは今後のトレーニングの一環として取り入れていきたいですね。
今日はロープを使ったプログラムを行ったのですが、子供なりの駆け引きで成功するために何をすればいいのか、をそれぞれが工夫して行っていました。
それはそれですごく嬉しい傾向なのですが、もっと子供の中で難しいことへのチャレンジ精神というものが出てきてほしいなと思っています。
簡単に成功する方を選ぶのではなく難しい方を選び、できた時に嬉しそうに自慢する子ども。
そういう子どもがもっともっと出てくるようにしていきたいですね。
失敗を恐れず積極的にトライする子ども。
こういう子どもを育てるためにもまずは指導者から!
僕らが積極的な姿勢を認めてあげる空間創りを行う必要がありますね。
また新たな課題が見つかった有意義な時間でした☆
子どもからいろいろなことを教えてもらえる僕らはすごく幸せ者ですよね!!
スポンサーサイト