キッズリーグ第1節
昨日、東出雲の錦浜グラウンドで今年度のU-10キッズリーグ第1節が行われました。
キッズリーグに参加するのももう3年目になります。
毎年上級生と試合をする中で、サッカーのルールを覚えたり、試合で使えるテクニックや作戦を覚えたり、子どもの成長を毎回感じ取ることができる機会でした。
そして、純粋にボールを追いかけ、結果だけではなく、何点取られても諦めることなく点を取りに行き、シュートを決めた瞬間の言葉に表しきれない本当に嬉しそうな笑顔…
僕は、彼らにサッカーの持つ素晴らしさを再度教えてもらいました。
サッカーってこういうものなんだよな、ってことを子どもたちが見せてくれたんですよね。
キッズリーグは僕たちにとって、ものすごく貴重な時間となっています。
今年度は3年生が中心となり、同学年の子どもと試合を行うことができます。
子どもたちの成長度合いや今やるべきことの再確認、そして子どものサッカーに対する最大限のモチベーションを獲得することができる機会と捉えています。
子どもが思いっ切りプレーをするためには?
個々の子どもを成長させるために今何をすべきなのか?
子どもは楽しそうにサッカーをしてるのか?
そこにコーチが関わらなくてはいけないことと関わらなくていいこと、関わってはいけないこと。
そこを間違えないようにしなくてはいけません。
あくまでも主役は子どもであり、子どもの思うようにプレーさせることが大切です。
そこに大人がコントロールしようと関わってしまうと…
今回も子どもの色々な面を見ることができて良かったです♪
お世話になった東出雲、大庭、八束の皆さん、ありがとうございました。

キッズリーグに参加するのももう3年目になります。
毎年上級生と試合をする中で、サッカーのルールを覚えたり、試合で使えるテクニックや作戦を覚えたり、子どもの成長を毎回感じ取ることができる機会でした。
そして、純粋にボールを追いかけ、結果だけではなく、何点取られても諦めることなく点を取りに行き、シュートを決めた瞬間の言葉に表しきれない本当に嬉しそうな笑顔…
僕は、彼らにサッカーの持つ素晴らしさを再度教えてもらいました。
サッカーってこういうものなんだよな、ってことを子どもたちが見せてくれたんですよね。
キッズリーグは僕たちにとって、ものすごく貴重な時間となっています。
今年度は3年生が中心となり、同学年の子どもと試合を行うことができます。
子どもたちの成長度合いや今やるべきことの再確認、そして子どものサッカーに対する最大限のモチベーションを獲得することができる機会と捉えています。
子どもが思いっ切りプレーをするためには?
個々の子どもを成長させるために今何をすべきなのか?
子どもは楽しそうにサッカーをしてるのか?
そこにコーチが関わらなくてはいけないことと関わらなくていいこと、関わってはいけないこと。
そこを間違えないようにしなくてはいけません。
あくまでも主役は子どもであり、子どもの思うようにプレーさせることが大切です。
そこに大人がコントロールしようと関わってしまうと…
今回も子どもの色々な面を見ることができて良かったです♪
お世話になった東出雲、大庭、八束の皆さん、ありがとうございました。

スポンサーサイト