ここ数日、ほとんど更新ができず申し訳ありませんでした。
先々週末はキッズリーダーチーフインストラクター研修会で静岡に行き、先週からA級U-12講習会受講のために熊本に行っていました。
移動やら講習会やらでバタバタしていまして、そして新しい携帯がメールを打ちにくいものなのでなかなか更新することができませんでした。
熊本で行われたA級U-12講習会は、本当に刺激をたくさん受けたものでした。
世界のサッカーを分析したうえで、今U-12年代で何をすべきなのか。
今後のサッカーの進むべき道と今のトレンドをしっかりと分析し、日本人の特徴をうまく生かしながら世界で活躍できる選手を育成するためにすべきこと。
そういった選手を育成するために、僕たち指導者がやらなくてはいけないこと。
ここを口酸っぱく言われ、要求されました。
日常的にこの年代に関わっていない分、非常に参考になり刺激を受けました。
僕が子どもの頃にこういった指導を受けることができていたらなぁ。
何度も思ったことでした。
頭で理解し、口で言うだけではなく、実際にピッチで指導し、しっかりとコーチングできる指導者になるためには、知識だけではなく情熱や忍耐、継続性、努力など多くのものが必要だということも分かりました。
自分のからだの準備も含めて、前期はあまり良くなかったので、後期に向けてしっかりと準備を行いたいと思います。
スポンサーサイト