U-8キッズリーダー養成講習会
4月25日にU-8キッズリーダー養成講習会を開催いたしました。
今回の受講者は4名と少なかったですが、少ないからこそできることもある!ということで、3時間以上の時間を有意義なものにしてもらえるよう、インストラクター2人で進めさせていただきました。
今回は講義を景山インストラクターが担当し、実技を自分が担当しました。

今年度以降は講習会時は必ず2人体制で行うように考えています。
これはインストラクターの質の向上を図るとともに、複数のインストラクターが受け持つことで、違う視点から物事を捉えることが可能となり、受講者の皆様にも物事を多角的に考えていただくキッカケになると考えているからです。

今回は初めての試みでうまくいったかどうかはあまり自信がありませんが、インストラクター同士で近いうちに反省会を行い、次回以降の講習会でより良いものを提供できるよう話し合いを重ねていきたいと思います。

今回も、受講者の皆様には実際に指導者となっていただき、子どもに指導をしていただきました。
情報を一方通行で受け取るよりも、発信する側に立って初めて見えることもたくさんあります。
その部分を僕は大切にしたいと考えています。
色々な考え方があり、また子どもの接し方も人によって大きく異なります。
僕自身もそこから学びたいですし、共有することでより深いものになっていく。
今回も素晴らしいデモンストレーションをしてくださいました。

受講者の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
これからは同じキッズ年代のサッカー普及の仲間として、この地域を盛り上げていきましょう!
今回の受講者は4名と少なかったですが、少ないからこそできることもある!ということで、3時間以上の時間を有意義なものにしてもらえるよう、インストラクター2人で進めさせていただきました。
今回は講義を景山インストラクターが担当し、実技を自分が担当しました。

今年度以降は講習会時は必ず2人体制で行うように考えています。
これはインストラクターの質の向上を図るとともに、複数のインストラクターが受け持つことで、違う視点から物事を捉えることが可能となり、受講者の皆様にも物事を多角的に考えていただくキッカケになると考えているからです。

今回は初めての試みでうまくいったかどうかはあまり自信がありませんが、インストラクター同士で近いうちに反省会を行い、次回以降の講習会でより良いものを提供できるよう話し合いを重ねていきたいと思います。

今回も、受講者の皆様には実際に指導者となっていただき、子どもに指導をしていただきました。
情報を一方通行で受け取るよりも、発信する側に立って初めて見えることもたくさんあります。
その部分を僕は大切にしたいと考えています。
色々な考え方があり、また子どもの接し方も人によって大きく異なります。
僕自身もそこから学びたいですし、共有することでより深いものになっていく。
今回も素晴らしいデモンストレーションをしてくださいました。

受講者の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
これからは同じキッズ年代のサッカー普及の仲間として、この地域を盛り上げていきましょう!
スポンサーサイト