U-8キッズリーダー養成講習会
今日は9時よりクラブハウスにてJFA U-8キッズリーダー養成講習会が行われました。
今回の参加者は12名。いろいろな場所でご活躍されている方々が集まっていただいたので、いくつかのキーワードを基に情報共有、ディスカッションを通じて今後の活動に活用していただけるような講習会を心掛けました。

僕が行う講習会では講義でも実技でも一方通行にならないようにしています。
情報を発信するのが常に講師側では内容も精神的にも充実した講習会にならないと思うんですね。
講師として大切な情報は発信する必要がありますが、実際に現場などで体験された貴重なご意見などを発信していただき、その場にいる全員が共有することでより充実した講習会になると思うんですね。
ですので、今回もグルーピングを行い、実際に実技の中で実践を行っていくスタイルを取らさせていただきました。
各グループで実践いただいたプログラムは、非常に実践的で翌日からすぐ活用できるものばかりでした。
また各プログラム後に行ったディスカッションでも、いろいろな意見を出していただき、物事の見方が1つのプログラムで複数あることが再確認できました。
キッズ年代ではこの「違う見方」を大切にすべきだと思っています。
大人とは違う発想を持ったのが子どもであり、またそれを引き出してやるのが大人の役割だと思います。
大人のイメージ通りの答えを期待するのではなく、子どもの柔軟な発想に柔軟に対応する。それがキッズ年代の指導者に求められる要素だと思います。
また最初に行った実技では、大人の殻を破っていただくために恒例とも言える「ビリビリ爆弾ゲーム」をやり、参加者の皆さんには思いっきり子どもになりきっていただきました。

また的当てキック競争では、的に当てるための工夫をしながら白熱した争いになりました。

こうした遊びの中から子どもは無意識のうちにいろいろな動きや技術を身に付けていきます。
この「遊び」の中で、ということが非常に重要であり無意識の中でいろいろなプレーに出会う環境を作っていただきたいと思います。
参加者の皆様、今回の講習会はいかがでしたか?
率直な感想をお聞かせ願えればと思います。
本日はご参加いただきありがとうございました。今日からキッズリーダーとして地域の子どもや家庭で子どもと一緒に遊ぶパートナーとして、積極的な活動を展開していただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の参加者は12名。いろいろな場所でご活躍されている方々が集まっていただいたので、いくつかのキーワードを基に情報共有、ディスカッションを通じて今後の活動に活用していただけるような講習会を心掛けました。

僕が行う講習会では講義でも実技でも一方通行にならないようにしています。
情報を発信するのが常に講師側では内容も精神的にも充実した講習会にならないと思うんですね。
講師として大切な情報は発信する必要がありますが、実際に現場などで体験された貴重なご意見などを発信していただき、その場にいる全員が共有することでより充実した講習会になると思うんですね。
ですので、今回もグルーピングを行い、実際に実技の中で実践を行っていくスタイルを取らさせていただきました。
各グループで実践いただいたプログラムは、非常に実践的で翌日からすぐ活用できるものばかりでした。
また各プログラム後に行ったディスカッションでも、いろいろな意見を出していただき、物事の見方が1つのプログラムで複数あることが再確認できました。
キッズ年代ではこの「違う見方」を大切にすべきだと思っています。
大人とは違う発想を持ったのが子どもであり、またそれを引き出してやるのが大人の役割だと思います。
大人のイメージ通りの答えを期待するのではなく、子どもの柔軟な発想に柔軟に対応する。それがキッズ年代の指導者に求められる要素だと思います。
また最初に行った実技では、大人の殻を破っていただくために恒例とも言える「ビリビリ爆弾ゲーム」をやり、参加者の皆さんには思いっきり子どもになりきっていただきました。

また的当てキック競争では、的に当てるための工夫をしながら白熱した争いになりました。

こうした遊びの中から子どもは無意識のうちにいろいろな動きや技術を身に付けていきます。
この「遊び」の中で、ということが非常に重要であり無意識の中でいろいろなプレーに出会う環境を作っていただきたいと思います。
参加者の皆様、今回の講習会はいかがでしたか?
率直な感想をお聞かせ願えればと思います。
本日はご参加いただきありがとうございました。今日からキッズリーダーとして地域の子どもや家庭で子どもと一緒に遊ぶパートナーとして、積極的な活動を展開していただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト