JFAのヒアリングがありました
1月26日に広島にてJFAのヒアリングが行われました。
今回のヒアリングはキャプテンズ・ミッションのM3とM5について。
M3は「JFAキッズプロジェクトの推進」
M5は「エリート養成システムの確立」
これをテーマにいろいろな活動を行っていくわけです。
詳しいことは
(財)日本サッカー協会キャプテンズ・ミッション
のサイトをご覧になってください。
今回、M5に関しては担当責任者ということで出席させていただきました。
このようなヒアリングに参加したのは今回が初めてだったのですが、現在の取り組み内容や今後の方向性、見えてきた課題、取り組むべきポイントや問題点の整理、活動の展開方法等について協会の考えを提示し、CHQの担当者の方と意見を交換しながら今後3年間の活動についてディスカッションを行いました。
もちろんその活動を実現するために、必ず付いて回る「予算」のことについても深く、またシビアに判断されました。
今回初めてこのようなヒアリングに参加させていただいて、僕たちが現在取り組んでいる方向性がどのように日本サッカー協会に評価されているかということを客観的に知ることができましたし、またアドバイスをいただいたことで今後の方向性を確認することができました。
個人的にもっと伝えるべき点はありましたし、なかなか短時間でのヒアリングで双方の意見を出し合いながら理解し合うことは困難なことだと思います。
もちろんそれでも相手に自分の考えや意見を伝えることが大切ですし、それにはプレゼン力というものやコミュニケーションスキルといったものが必要で、単純にそれらが身についていないだけだと思いますが(^^;
そこは個人的な反省点として今後の改善していかなければいけませんね。
まずは人前で話す時に緊張しないようにしなきゃ…
来週末には宮城県でM5のジョイントミーティングが開催されます。
そこでまた多くの人に刺激を受けながら、僕たちの活動をより充実したものにしていきたいと思います。
今回のヒアリングはキャプテンズ・ミッションのM3とM5について。
M3は「JFAキッズプロジェクトの推進」
M5は「エリート養成システムの確立」
これをテーマにいろいろな活動を行っていくわけです。
詳しいことは
(財)日本サッカー協会キャプテンズ・ミッション
のサイトをご覧になってください。
今回、M5に関しては担当責任者ということで出席させていただきました。
このようなヒアリングに参加したのは今回が初めてだったのですが、現在の取り組み内容や今後の方向性、見えてきた課題、取り組むべきポイントや問題点の整理、活動の展開方法等について協会の考えを提示し、CHQの担当者の方と意見を交換しながら今後3年間の活動についてディスカッションを行いました。
もちろんその活動を実現するために、必ず付いて回る「予算」のことについても深く、またシビアに判断されました。
今回初めてこのようなヒアリングに参加させていただいて、僕たちが現在取り組んでいる方向性がどのように日本サッカー協会に評価されているかということを客観的に知ることができましたし、またアドバイスをいただいたことで今後の方向性を確認することができました。
個人的にもっと伝えるべき点はありましたし、なかなか短時間でのヒアリングで双方の意見を出し合いながら理解し合うことは困難なことだと思います。
もちろんそれでも相手に自分の考えや意見を伝えることが大切ですし、それにはプレゼン力というものやコミュニケーションスキルといったものが必要で、単純にそれらが身についていないだけだと思いますが(^^;
そこは個人的な反省点として今後の改善していかなければいけませんね。
まずは人前で話す時に緊張しないようにしなきゃ…
来週末には宮城県でM5のジョイントミーティングが開催されます。
そこでまた多くの人に刺激を受けながら、僕たちの活動をより充実したものにしていきたいと思います。
スポンサーサイト