4月25日のS-Kids
今日はS-Pitchが全山陰陸上大会のため使用できなかったので、子どもスポーツ広場を使って行いました。
今日はたまたま天気も悪かったのでちょうどよかったんですが。
今日は2人組で行うプログラムを数多く取り入れました。

仲間と協力しながら課題を解決する、ということもすごく大切なことです。
1人では思いつかないアイデアが飛び出したり、一緒に組んだ相手を思いやる気持ちや行動というものが自然と現れるようになります。
キッズ年代では個にフォーカスした内容が多くなりますが、同時に「仲間」ということを意識する空間を作ることも大切だと思います。
それはプログラムの内容であったり、スクール活動の一環であったり…
自然に友達と協力し合う姿勢が生まれたら、それは素晴らしいことですよね★
色々なやり方を通してそのようなものを創りだしていきたいなと思っています。

ゴールを速く通過する、というゲームではそれぞれが色々なアイデアを出して、早く達成できる工夫を凝らしていました。
このような時間、機会をこれからも大切にしていきたいと思います。
テクニックはこれから身に付けていけばいいわけですからね!
今日はたまたま天気も悪かったのでちょうどよかったんですが。
今日は2人組で行うプログラムを数多く取り入れました。

仲間と協力しながら課題を解決する、ということもすごく大切なことです。
1人では思いつかないアイデアが飛び出したり、一緒に組んだ相手を思いやる気持ちや行動というものが自然と現れるようになります。
キッズ年代では個にフォーカスした内容が多くなりますが、同時に「仲間」ということを意識する空間を作ることも大切だと思います。
それはプログラムの内容であったり、スクール活動の一環であったり…
自然に友達と協力し合う姿勢が生まれたら、それは素晴らしいことですよね★
色々なやり方を通してそのようなものを創りだしていきたいなと思っています。

ゴールを速く通過する、というゲームではそれぞれが色々なアイデアを出して、早く達成できる工夫を凝らしていました。
このような時間、機会をこれからも大切にしていきたいと思います。
テクニックはこれから身に付けていけばいいわけですからね!
スポンサーサイト