1月28日のS-Kids
今日と明日はS-Pitchの検査が終日行われるため、S-Pitchが使用できません。
そのため子どもスポーツ広場での練習となりました。
15時からのコースはいつも元気いっぱいのTくんとマンツーマン!
先週はちょっと大きすぎるコートで試合をやったら、すぐ疲れてしまったので今日は先週の半分のサイズで試合を行いました。
1対1になるとドリブルとシュートしかありませんので、自然にドリブルで抜こうとするようになるんですよね。
キッズ年代の試合ではこれはすごく重要な要素です。
元々がボールに集中してしまう子どもたち。
それなのに大人数で試合をしても走るだけでボールに触れない子どもが多くなってしまう。
サッカーの楽しさはボールに触って自分がシュートを打ったり、自分が相手からボールを奪うこと。
その楽しさ、サッカーの本質をキッズ年代ではたくさん感じてもらう必要があります。
そういう面でも今日のTくんはたくさんドリブルをして、たくさん動いて、たくさんの笑顔を見せてくれました(^^)
U-8コースは今日は7人の参加で賑やかでした。
今日の試合はスローインやコーナーキックを導入しましたが、すでにキッズリーグで経験している子どもたちなので上手に行えていました。
色々な経験によって色々なことを学んでいく。
もちろん特別取り入れなければならないプログラムもありますが、基本は子どもたちが遊びの中で多くのことを学んでもらいたい、そのスタンスに変わりはありません。
子どもは短時間で本当に上手になりますからね。
今日はドリブルとフェイントをやりましたが、まだまだぎこちない動きを見せる子どもも。
ただそれはそのような動きを今まで経験してないからであって、経験することによって徐々に自分のからだに覚えこませることができます。
その過程を楽しみながら行えるようにしていきたいですね!
そのため子どもスポーツ広場での練習となりました。
15時からのコースはいつも元気いっぱいのTくんとマンツーマン!
先週はちょっと大きすぎるコートで試合をやったら、すぐ疲れてしまったので今日は先週の半分のサイズで試合を行いました。
1対1になるとドリブルとシュートしかありませんので、自然にドリブルで抜こうとするようになるんですよね。
キッズ年代の試合ではこれはすごく重要な要素です。
元々がボールに集中してしまう子どもたち。
それなのに大人数で試合をしても走るだけでボールに触れない子どもが多くなってしまう。
サッカーの楽しさはボールに触って自分がシュートを打ったり、自分が相手からボールを奪うこと。
その楽しさ、サッカーの本質をキッズ年代ではたくさん感じてもらう必要があります。
そういう面でも今日のTくんはたくさんドリブルをして、たくさん動いて、たくさんの笑顔を見せてくれました(^^)
U-8コースは今日は7人の参加で賑やかでした。
今日の試合はスローインやコーナーキックを導入しましたが、すでにキッズリーグで経験している子どもたちなので上手に行えていました。
色々な経験によって色々なことを学んでいく。
もちろん特別取り入れなければならないプログラムもありますが、基本は子どもたちが遊びの中で多くのことを学んでもらいたい、そのスタンスに変わりはありません。
子どもは短時間で本当に上手になりますからね。
今日はドリブルとフェイントをやりましたが、まだまだぎこちない動きを見せる子どもも。
ただそれはそのような動きを今まで経験してないからであって、経験することによって徐々に自分のからだに覚えこませることができます。
その過程を楽しみながら行えるようにしていきたいですね!
スポンサーサイト