気持のいい挨拶
先日、用事があって某武道館の近くを歩いていました。
僕は武道館から出るような感じで歩いていたんです。
そうしたら向かい側から道着を着た中学生ぐらいの男の子が武道館に向かって歩いてきました。
その子は、僕とすれ違う時に元気な声で
「こんにちは!」
と挨拶してくれました。
僕は私服でしたし、どう見ても関係者には思えない格好をしていたのですが…
ものすごく清々しい気持ちになり、なんだか嬉しくなりましたし、すごく羨ましく思えました。
今、このように元気よく挨拶ができる子どもがどれだけいるだろうか。
子どもだけでなく、大人も同じようにしっかりと挨拶ができるだろうか。
同じサッカー関係者であったり、サッカーをしに来た場所では挨拶ができる人たちも多いかもしれません。
しかしサッカー関係者でなくても、自分の知り合いとかではなくても、元気よく挨拶ができるかなぁと思ったら、自分も含めてなかなか実行できていない気がします。
挨拶は人間関係の基本であり、礼儀だと思います。
それを機械的にこなすのではなく、自分の気持ちで心から発する。
そうすることが、コミュニケーションの第一歩であり、また人間関係を築く上で大切になるのではないでしょうか。
新年早々、気持の引き締まる経験をさせていただきました。
僕は武道館から出るような感じで歩いていたんです。
そうしたら向かい側から道着を着た中学生ぐらいの男の子が武道館に向かって歩いてきました。
その子は、僕とすれ違う時に元気な声で
「こんにちは!」
と挨拶してくれました。
僕は私服でしたし、どう見ても関係者には思えない格好をしていたのですが…
ものすごく清々しい気持ちになり、なんだか嬉しくなりましたし、すごく羨ましく思えました。
今、このように元気よく挨拶ができる子どもがどれだけいるだろうか。
子どもだけでなく、大人も同じようにしっかりと挨拶ができるだろうか。
同じサッカー関係者であったり、サッカーをしに来た場所では挨拶ができる人たちも多いかもしれません。
しかしサッカー関係者でなくても、自分の知り合いとかではなくても、元気よく挨拶ができるかなぁと思ったら、自分も含めてなかなか実行できていない気がします。
挨拶は人間関係の基本であり、礼儀だと思います。
それを機械的にこなすのではなく、自分の気持ちで心から発する。
そうすることが、コミュニケーションの第一歩であり、また人間関係を築く上で大切になるのではないでしょうか。
新年早々、気持の引き締まる経験をさせていただきました。
スポンサーサイト