明日はU-10エリート
明日から2008年度のU-10エリートプログラムが始まります。
昨年度は準備不足の点もあり、継続的な開催を実行できませんでしたが、今年度は松江支部4種委員会の全面的なご協力により毎月2回の継続的な開催が可能になりました。
現在S-Kids clubは8歳以下の子どもが主な対象となっています。
それ以上の年齢になると4種のクラブに属するようになるからです。
S-Kids clubは日本協会にも加盟している4種登録をしたクラブですので、自然と対象がU-8またはクラブに属していない8歳以上の子どもたちということになります。
S-Kidsは日本協会が実施しているエリートプログラム事業です。
僕たちは運動が大好きな子ども、サッカーが大好きな子どもを育てるのと同時にエリートを育成していかなければいけません。
ジュニア年代以降はエリートと呼ばれる活動の一貫として「トレセン」と呼ばれるものが存在します。
市町村単位から県単位、地域単位、そして日本代表へと続いていくものです。
その前のキッズ年代でも優れたタレントには最適な環境を提供することで、その子の持つ能力は間違いなく向上するはずです。
もちろんこの年代における能力が突出しているからといって将来が約束されるわけではありませんが、少なくともその子どもの能力を伸ばしてあげることはできるはずですし、しなければいけません。
そのため島根県でもまだ限られた地域だけですが、キッズ年代からの環境提供ということで、一昨年度からエリート事業をスタートさせました。
ジュニア年代のトレセンが始まるU-11以前にも優れたタレントは多く存在します。
その子どもたちに対するフォローをする必要性を感じ、今年度からは4種委員会との連携により年間通した活動を行い、タレントの情報共有や育成面での情報発信を行っていきたいと思います。
プログラムテーマは
「プレーインテリジェンスの向上」
です。
昨年もこのテーマで何回か行いましたが、ベースとなるプログラムは昨年度と大きく変わりません。
もちろん細かい見直しは毎回行っていく予定です。
より良いものを常に提供していきたいですからね。
この活動がどのような効果をもたらすのか。
活動の報告は可能な範囲で行っていきたいと思います。
昨年度は準備不足の点もあり、継続的な開催を実行できませんでしたが、今年度は松江支部4種委員会の全面的なご協力により毎月2回の継続的な開催が可能になりました。
現在S-Kids clubは8歳以下の子どもが主な対象となっています。
それ以上の年齢になると4種のクラブに属するようになるからです。
S-Kids clubは日本協会にも加盟している4種登録をしたクラブですので、自然と対象がU-8またはクラブに属していない8歳以上の子どもたちということになります。
S-Kidsは日本協会が実施しているエリートプログラム事業です。
僕たちは運動が大好きな子ども、サッカーが大好きな子どもを育てるのと同時にエリートを育成していかなければいけません。
ジュニア年代以降はエリートと呼ばれる活動の一貫として「トレセン」と呼ばれるものが存在します。
市町村単位から県単位、地域単位、そして日本代表へと続いていくものです。
その前のキッズ年代でも優れたタレントには最適な環境を提供することで、その子の持つ能力は間違いなく向上するはずです。
もちろんこの年代における能力が突出しているからといって将来が約束されるわけではありませんが、少なくともその子どもの能力を伸ばしてあげることはできるはずですし、しなければいけません。
そのため島根県でもまだ限られた地域だけですが、キッズ年代からの環境提供ということで、一昨年度からエリート事業をスタートさせました。
ジュニア年代のトレセンが始まるU-11以前にも優れたタレントは多く存在します。
その子どもたちに対するフォローをする必要性を感じ、今年度からは4種委員会との連携により年間通した活動を行い、タレントの情報共有や育成面での情報発信を行っていきたいと思います。
プログラムテーマは
「プレーインテリジェンスの向上」
です。
昨年もこのテーマで何回か行いましたが、ベースとなるプログラムは昨年度と大きく変わりません。
もちろん細かい見直しは毎回行っていく予定です。
より良いものを常に提供していきたいですからね。
この活動がどのような効果をもたらすのか。
活動の報告は可能な範囲で行っていきたいと思います。
スポンサーサイト